高校時代、ニーチェの「ツァラトゥストラ」を読んで、よくわからなかったのが「超人」だった。サルから人間に進化し、人間が進化して超人になる、といった安易な解釈はナチスの思想や悪しき優生学につながりそうだ。そもそも「最も進化した生物は人間だ」という考え方がおかしい。「地球上で最も危険な生物は人間」なら理解できますけどね。
大学時代、ガストン・バシュラールの「空と夢」(宇佐見英治訳 法政大学出版局)の第5章「ニーチェと昇行の心象」を読んで、あ、そうか、と納得した。人間は、弱者が強者にたいして抱く嫉妬や怨恨の重力「ルサンチマン」から解放され、自由に高みをめざすべきだ。この高みはもちろん世俗的な地位やら名誉であるわけがなく、そもそも「より優れたもの」というような静的なイメージではない。上昇してゆくダイナミックなイメージとして解釈しなければならない、という。バシュラールは「力学的想像力」という言葉を使っている。この人は最初、理科の先生だったのだが、40歳を過ぎてから哲学者になった。だから自然科学に関する考察もある。ぼくは、この人の本を眺めていると、なぜ自分が自然科学の道に入ったのか、納得できる気がする。自然科学に大切なのは、世界のさまざまな不思議にたいする素朴なイメージの力ではないか。
日常生活で、人間関係のごたごたや、他人や自分自身の恨みや嫉妬に疲れ果てた時、ふと、そのしがらみから自由になり、空へ、宇宙へ独りで昇っていきたい。ぼくのレベルでの「昇行の心象」はそんなもんで、「超人」もその心象、詩的なイメージで解釈すべきなんだろうな、と納得した。
当時、高橋留美子さんの「うる星やつら」も愛読していた。未だにコミック全34巻を秘蔵していることは人には言えない秘密です。まずヒロイン?のラムの無重力感が良い。学校の教室の中で浮いていたりする。飛ぶんじゃなくて浮くのです。コミックや映画で空を飛ぶヒーロー、ヒロインは数多いる。でも鉄腕アトムはジェット噴射で飛ぶ。オバQやスーパーマンは、飛ぶことはできるが、ラムのように日常生活の中で、ふわっと浮いている記憶はない。さらに宇宙人、妖怪、亡霊、幽霊、奇人、変人、なんだかわけのわからない登場人物(動物?)が跋扈する。その「枠のなさ」が気に入っていた。
ふわっと自由に何となく上の方、広い世界にあこがれを持って生きていたい。