top of page

News & Blog

高校時代、英語の成績が悪く、進路指導の先生に「英語に関しては、国公立大学合格は無理」と言われたぼくだが、その十数年後、なんとアメリカに留学することになった。それについてはいろいろ理由があるけど、大学院時代の出会いが大きなきっかけだったのは確かだ。


修士課程1年のとき、ポーランドから研究室に留学生が来た。パヴェルという青年。30歳前だった。口ひげを生やし、背が高く痩せたハンサムだった。研究室には当時、博士課程3年、修士2年の先輩がいた。ランチタイムにはいっしょに近所の学生食堂に出かけた。パヴェルは日本語が全くできない。「ランチ?」「イエス」「ゴー」と誘うのはぼくの役目になった。食事しながらも、なにか話しかけねばいけないので、めちゃくちゃな英語で話しかけた。案外、会話になった。


親しくなると、いろいろ話した。びっくりすることも多かった。いきなりパヴェルは言う。「君たちはアメリカが憎いだろう?」「え?うーん、考えたこともない」「原子爆弾を落とされ、大きな都市が空襲を受けたじゃないか」「たしかにそうだけど、今の日本人の過半数はアメリカ文化に憧れてるんじゃないかなー」そういうとパヴェルは目をむいて「日本人はおかしい。ぼくたちポーランド人は侵略したドイツを今でも憎んでる!」。


キャンパスで日本共産党系の学生がビラを配っていた。パヴェルは訊く。「彼らは何者か?」「あージャパニーズ・コミュニストの関係者でしょ」。パヴェルはまた目をひん剥いて「ぼくたちはソビエトの怖さを知っている。日本人にはそれがわからないのか!」ちょうどそのころ、ポーランドでレフ・ワレサさんの「連帯」が活動を始めていたころだった。今、思えば世界史の大きな変化の時期でしたね。


パヴェルの留学生活の終わりごろ、来日した奥さんと四国旅行をしたいという。当時はネットなどないから、ぼくはガイドブックを買い、彼らが行きたい名所の一番安い民宿に電話して「えーっと、日本語できませんがハシは使えるし和食は食べられます」と予約を入れ、時刻表を見ながら計画表を作った。


パヴェルが去る時、彼は、新幹線京都駅でかたくぼくの手をにぎり「キミのおかげで楽しかった。ありがとう」と言ってくれた。


この経験で、ぼくは、受験英語はダメだが(今もそうです)、外国人とのコミュニケーションは案外、なんとかなるもんだ、と思った。その自信?があったので、後年、アメリカ留学を考えるようになった。パヴェルはぼくの恩人だ。

  • 2021年3月26日

しばらく前、サンフランシスコの恩師イライアス教授がぼくに「私は、日本人にはたくさん知り合いがいるけれど、君は最もwesternizedされてるねえ」と仰せであった。辞書で調べると「西洋化」です。日本、アジアに対して、いわゆる「欧米的」と言うべきか。教授は他人の悪口を言わない人で、これはほめられているのだろう。


具体的に、ぼくのどのような言動が「欧米的」なのかは、よくわかっていないのだが、ただ、そうなったきっかけだろうと思う出来事は憶えている。


留学していたイライアス研究室の重要な研究手段の一つは、電子顕微鏡による皮膚の中の微細な構造の観察だった。その部門をデビーさんという女性が担っていた。テクニシャンという身分だったけど、常時、二人以上の部下がいて、堂々たる存在だった。


あるとき、教授から「君の実験の皮膚サンプルを、デビーに頼んで電子顕微鏡写真を撮ってもらうように」と指示された。そこでデビーさんのオフィスに行った。「あのー、イライアス教授から頼まれたんですが、このサンプルの電子顕微鏡写真、撮ってください」


するとデビーさんは、じろりとぼくの顔を見て言った。「あなたはどうなの?」

「は?」「あなたは写真を撮って欲しいの?」「・・・ええ、まあ、はあ」「わたしはあなたがどうして欲しいのか聞きたいの」「・・・はい、ぼくも撮って欲しいです」「それでよろしい。最初っからそう言いなさい」。


ここでストンと理解した。日本で上司に命令され、誰かにお願いするときは、半ば習慣的に上司の名前を出す。しかし、この国、アメリカ合衆国においては「私はどう考えているのか」を表明するのが常識なのだ。


デビーさんとは、それがきっかけで親しくなり、互いにパーティーに呼んだり呼ばれたり。一昨年、ニューハンプシャーで開催された学会に招待講演を依頼されて行った時はデビーさんも来ていた。久しぶりだった。「あなたのおかげでぼくはwesternizedされましたよ」と昔ばなしをすると「あなたはわたしの本当のともだちよ」と言ってくれた。

「カラマーゾフの兄弟」は、いろんな人が「世界文学の最高峰」と言うので、気になる方は多いと思う。でも「挫折した」という友人も多い。それには理由がある。


 たとえば日本の長編小説「楡家の人びと」の三姉妹では、傲慢な長女が龍子、美貌で早世する次女が聖子、お茶目な三女が桃子です。北杜夫さんは登場人物のキャラクターをイメージさせる名前をつけている。なので、人間関係が分かりやすい。


 ところがカラマーゾフ・ブラザーズでは極道オヤジが「フョードル」、短気な長男が「ドミートリー」、無神論者の次男が「イヴァン」、敬虔な修道僧の三男が「アレクセイ」、私生児が「スメルジャコフ」。これだけでうんざりするのはまだ早い。ドミートリーの愛称がミーチャ、イヴァンの愛称がワーニャ、アレクセイの愛称がアリョーシャです。物語の中でこれらの名前が飛び交う。ぼくも最初に読んだとき、兄貴だと思っていた奴が「兄さん!」と言ったりするので混乱しました。ロシア人の名前にキャラクターを感じるなんて無理だし、そこに愛称まで出てきたら話についていけない。


 なので、読む前に、愛称も含めた「系図」をWikipediaで調べて、そのメモを傍らに読むと、かなり楽になります。そして「カラマーゾフの兄弟」もそうですが、ドストエフスキーの他の長編「罪と罰」「悪霊」も殺人事件がからむミステリーなので、話に乗ってしまえば面白く読める。ぼくの新潮文庫「カラマーゾフの兄弟」は何度も読み返してボロボロだけど、そこまで読むと、フョードル、ドミートリー、イヴァン、アレクセイ、スメルジャコフというそれぞれの名前に濃厚なキャラクターを感じるようになり、そのほかのロシア、ソビエトの小説が読みやすくなる。


ヴァージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人」「灯台へ」。どちらも今は名作だと思うが、何の予備知識もなく手に取って、すいすい読める人は天才ではないか。独特のシカケがあるのです。「ダロウェイ夫人」は夫人の朝から夜までの物語。夫人を含めた登場人物の「意識の流れ」です。で、実は極端な場合、パラグラフごとに「意識の持ち主」が変わる。それが分かれば、たった1日の物語が、複数の人々、異なる場所、記憶から語られるので、奥行きと深みがある、読み応えのある作品であることがわかる。


ウィリアム・フォークナー「響きと怒り」。これも予備知識なしで読みだした最初は、なにがなにやらわからず放り出した。しかし、その第一部にもシカケがある。語り手に知的障害があって、過去30年間の出来事と、現在進行中の出来事が、ごっちゃになって語られている。しかし、それを踏まえて読むと、主人公たちの家族の歴史と現在が一気にうかびあがってくるのです。


長く読み継がれる文学にはそれなりの価値があり、読んでおくにこしたことは無いとは思う。ただ、ぼくのような頭が悪い、非文学的読者のために、たとえば文庫本の解説などに、ちょっと「読む工夫」を書いておいて欲しいとも思う。

Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page