top of page

News & Blog

「好きな映画は何ですか?」と問われたら、ベスト3は30年間、変わっていない。2位が二つ。タルコフスキーの「ストーカー」、ゴダールの「気違いピエロ」。そして最も好きなのは、厳密には映画ではない。NHKのドラマ「四季・ユートピアノ」です。おそらく、もう生涯変わらないだろうな。


1980年、京都のおんぼろ学生アパートの共同スペースで、定期購読されていた新聞を見て、その日、そのドラマがあることを知った。2万円のテレビを大学生協で買ったばかりだった。


雪景色にまず魅かれた。ぼくが少年時代を過ごした滋賀県彦根市にもけっこう雪が降った。長靴でぼこぼこ雪道を歩く時の音を思い出した。ヒロインのA子は次々に肉親を喪うが、その行きどころのない空虚な感覚が、高校入学して間もなく、母を亡くしたぼくに伝わってきた。本当に近しい死は悲しみではなく、世界の構造が変わってしまったような印象を残す。いや、多分、世界と自分との間に、元には戻らない空隙をもたらすのだ。


A子はピアノ調律師を目指し東京に出てくる。ピアノ工房の仲間たち、穏やかな師匠の「みやさん」。外国客船、オペラ歌手夫婦やサーカス団のピアノを調律する。そこにも出会いがあり別れがある。家族や師、友人の死をしっかり見つめながら生きるA子は、死があるからこそ輝く生を讃えているように思えた。


当時はビデオなんてないから、それっきりだった。それだけに印象が心の中で反響し続けていた。5年後、京都を追われることになった年の冬、自主制作映画のサークルが「四季・ユートピアノ」の上映会を行なうというチラシを見つけて会場に駆け付けた。入口で監督の佐々木昭一郎さんとすれ違った。


その後、東京に本社がある会社に就職した。ふと思い立って渋谷のNHKに行ってみたら、なんと「四季・ユートピアノ」のVHSビデオが売られていた。初任給から考えると結構な値段だったが、迷わず購入した。ボーナスを待ってビデオデッキも買った。

それから何回見たことだろう。その都度、自分のこころの最も深い部分が静かな涙を流す。


一昨年「竜とそばかすの姫」というアニメーション映画が公開されたが、A子を演じた中尾幸世さんが声優として「出演」されるというので、近所の映画館に行った。中尾さんの声はすぐにわかった。


事情があって、DVDが販売されることは難しいそうだ。しかし、多くの映画監督など映像関係の方々が「四季・ユートピアノ」を「影響を受けた感動した映画」として挙げていられる。日本の風土の中でしか生まれない、しかし世界で感動を呼ぶであろう傑作が、永く多くの人に見られるようになることを祈っています。

人間というものは、巨大な力の前では、卑屈になる。大きな力にしいたげられると、その力を憎むのではなく、同じようにしいたげられている隣人にその憎悪を向ける。ぼくは、これまでうんざりするほど、そのありさまを見てきた。その経験は、ぼくに深い人間不信を植え付けたように思う。もちろん、ぼくも弱い人間で、その嫌悪の対象には自分も含まれる。


「赤穂浪士」の話を知ったのは小学生のころだろう。のっけから変な話だと思った。浅野内匠頭を死に追いやったのは吉良上野介ではなく、江戸幕府である。四十七士は倒幕を企てるべきだと考えるが、当時の幕府は、まだまだ強く、とても逆らえない。そのため、「復讐」の対象に吉良が選ばれた。いい迷惑だったと思う。そんな赤穂事件については、丸谷才一さんが御霊信仰による祝祭であった、と興味深い考察をなさっている。


「アンネの日記」の前半は、拘束された人間の異常な心理状態を克明に描いている点で、ドストエフスキーの「死の家の記録」、ソルジェニーツィンの「イワン・デニソーヴィチの一日」に並ぶ傑作だと思う。ナチスに追われて狭い空間に複数の家族が息をひそめて暮らすことになった。その精神的重圧が、同居人や家族への憎悪に変貌してゆくありさまを、アンネは、自らの心情の変化も含めて、精緻に描写している。


元禄時代は、将軍綱吉の強権政治の下で、見かけの上で、安定はしているが、人々は、日々、恐怖にさらされていた。その心理的屈折が、赤穂事件の礼賛に向かったのだろう。幕府もそれを敢えて弾圧しなかったのは、吉良に憎悪が向けられることで、むしろ幕府への批判が避けられる、そう判断したからだと思う。この手段は二十世紀の独裁者もさんざん使った。ユダヤ人や「反革命主義者」を悪と祭り上げて、自身の安泰を測る。そして、この手口は、今でも、もっと小さな組織でも頻繁に使われていると感じる。


歌舞伎の「忠臣蔵」はフィクションなので、構わない。しかし「赤穂浪士」が無批判に賞賛される社会はいかがなものか。


アンネ・フランクは、ナチスの手がいよいよ迫りくる時期になって、次第に、隣人を、世界を、大きく許すようになる。愛するようになる。その過程には不思議な輝きがある。確実に死が近づく事態の中で、それまでの憎悪からぬけだし、より尊い人間のありように手をのばした。その光がさしてきた時、日記は終わる。死に瀕した人間には、その光が見えるのだろうか。その光を見た人間は、それから何を語り何を行なうのか。それを知ることができないのを残念に思う。しかし、光があることを示してくれたこの記録は、人間への希望をもたらしてくれる。ナチスに惨殺されたかわいそうな少女の記録というだけではなく、人間の普遍的な尊さを示しえた傑作だと思う。

生まれつき、音痴です。手先が不器用で楽器は一切ダメ。記号も苦手で楽譜は読めない。だけどクラッシック音楽のCDはそこそこ持っていて、たまにはコンサートにも出かける。そうなったのは中学生の頃、放映されていた「オーケストラがやってきた」という番組のおかげだ。

 日曜の午後、作曲家である山本直純さんが司会の30分番組。実はさっきネットで調べて30分の番組だったと知って驚いた。とてもたっぷりした内容だったという記憶があるのです。

 山本直純さんが教えてくださった様々な「雑学」は忘れられない。「交響曲第九の呪い」がそうだし、「三大協奏曲ベトコン、メンコン、ドボコン」なんてのもあった(野暮な解説、ベートーベン ピアノ協奏曲5番、メンデルスゾーン バイオリン協奏曲ホ単調、ドボルザーク チェロ協奏曲)。

ベートーベンの「合唱」のメロディはブラームス交響曲1番4楽章の主題になり、さらにマーラー1番1楽章の主題になった、なんて話も覚えている。その後「愛は勝つ」になったんじゃないか、というのはぼくの個人的見解です。

 ゲストもすごかった。よく出演された小澤征爾さんはカッコよかったなあ。白のタートルネックかなにかに首飾り?で表情豊かに指揮をなさる。アイザック・スターン、イツァーク・パールマンというような名演奏家がニコニコしながら冗談交じりに演奏をされていたのも記憶している。

 「一分間指揮者コーナー」といって素人が指揮をする。遠藤周作さんが「田園」を指揮されたのだが、テンポがよれよれになって終わったのには笑った。

 音楽でも美術でも文学でも、そもそもオモシロいから長い年月を超えて愛されている。とことが、一部の専門家、評論家がコメントすると、とても難しい、とっつきにくいモノに思えてしまう。山本直純さんのように、その入り口の敷居を低くして「さあ、どうぞ、一緒に楽しもうよ」と言ってくださる方は貴重だったと思う。

Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page