top of page

News & Blog

今、還暦あたりの世代で、少年時代、読書好きだった人は、大抵、どくとるマンボウ、北杜夫さんの作品に親しんでいたのではないか。しばらく前、同じ歳の友人の写真家に「『さびしい王様』の本名知ってる?」と問うと、彼はニタリと笑い(ここ北杜夫調)「シャハジポンポンババサヒブアリストクラシーアルアシッドジョージストンコロリーン28世」と諳んじてみせた。


1960年春「どくとるマンボウ航海記」がベストセラーになり、同年「夜と霧の隅で」で芥川賞受賞。80年代で言えば椎名誠さんと村上春樹さんを足して2で割らないような存在。そればかりか東北大学医学部出身。慶応大学病院勤務の医学博士。さらに斎藤茂吉の次男であります。これが見るからに高慢そうな人だったら、さぞ嫌われただろうと思うのですが、マンガやナマケモノを心から愛する人で、「船乗りクプクプの冒険」という童話ではあるが今思えば、著者が物語に登場するメタ文学まで発表され、大変な人気があった。


半世紀経って今、あらためて「どくとるマンボウ」を読み返すと、そのユーモアあふれるお人柄の奥に、非常に豊かな教養と深い思想を持った方だったと感じる。たとえば「どくとるマンボウ昆虫記」の一節、「われわれは地球という遊星に生じた生物の一つである以上、人間のみにかかずらった思想を私は偏ったもの考える」は、その後のエコロジーやら生物多様性やらを予見させる、いや、そういう流行りを超えた文章だと思う。


北さんはトーマス・マンの影響を受けたと言われているが、どうかなあ。初期の傑作「幽霊」は、敢えて言えばリルケだと思う。「楡家の人びと」は「ブッデンブローク家の人々」というよりガルシア・マルケスの「百年の孤独」を思わせる。これは67年刊行というから64年刊行された「楡家」に似ているのは偶然だろう。


「百年の孤独」がそうであるように、「楡家」では楡家の家族だけじゃなく、門番や飯炊きの爺さん、女中さん、患者さん、居候など、さまざまな人たちが生き生きとしたエピソードで描かれる。みなさん、普通の人。思弁的、観念的でないところから言えば「俗物」であるが、それぞれが懸命に愚かに生きていて、それぞれに共感し同情する。


北さんが晩年、テレビ番組で「ぼくは昆虫を眺めていたので、人間が描けました」という意の事をおっしゃっていて、ああ、そうか、と納得した。空を飛んだり地にもぐったり、さまざまな昆虫はさまざまな生き方をしている。どれが尊くてどれが卑しいというものではない。それぞれが、それぞれの生まれと環境の中で懸命に生きている。それぞれが生きているということに輝きがあり愛おしさがある。


マンボウ先生の作品は、相変わらず異なる価値観がぶつかり合っている世界で、今なお、読み継がれるべきだと思う。


追記

「さびしい王様」を読み返していたら、ストン王国で革命を起こした青年将校がこう言っていた;

「おれが見た目に野蛮な方法で死ぬのは。精密に計算された理性からだ。それによって君らの純な、しかし愚鈍な感情はやっと方向指示器をもつことになる」

「さびしい王様」初版は1969年9月に刊行されている。ぼくの手元にあるのは平成14年改版の新潮文庫だが、もし上記が原文のままだったなら、北さんは三島事件を予見されていたのではないか。

小学生の頃、父が「子供の科学」という雑誌を買ってきた。彼としては一人息子をなんとか理系に進ませようと考えた上だったのだろうと思う。申し訳ないが、ぼくは、その雑誌の連載記事である「ラジオの制作」という頁ばかり眺めていた。やがて小遣いからハンダゴテを買い、一番、簡単にできそうなゲルマラジオの部品を通信販売で購入した。ゲルマラジオの部品はコイル、可変コンデンサ、ゲルマニウムダイオード、イヤホンだけです。電池はない。戦前から戦後の頃、書かれた小説を読むと「鉱石ラジオ」というのがでてくる。この「鉱石検波器」をゲルマニウムダイオードにしたのがゲルマラジオです。


残念なことに、当時、滋賀県の山間部に住んでいてラジオの電波が弱く、せっかく作ったゲルマラジオからは何も聴こえなかった。


電波が弱い場所では、電源を用いて、それを増幅しなければ聴こえない。凝り性だったぼくは、トランジスタ1個を使う「増幅回路」を組み込んだ「1石ラジオ」の制作に挑戦した。これだとかすかながらラジオ放送が聴けた。それでは!とトランジスタ2個を使って増幅機能をパワーアップした「2石ラジオ」も作った。これだとスピーカーも鳴らせた。


やがて高校受験を控え、ラジオ制作はやめてしまった。でも、この時期の経験はずーっと後、役に立った。低予算で研究をすることになった時、ハンダ付けがまあまあできたので、簡単な装置は秋葉原で部品を買って安く自作することができた。今時の若い人はインターネット技術には長けているけど、ハンダ付けなんて骨董的作業やったことないよね。


数年前、ふとゲルマラジオを作ってみたくなった。秋葉原で安いキット、部品を木の板に配置し、配線するだけのものを買った。屋外からアース線を引き、長い電線を枠に巻き付けアンテナとした。さすが、今住んでいる場所は都会です。電源が無くても昼間、3局、はっきり受信できる。夜になると電離層だかなんだかの作用で、いろんな放送が現われる。曇天の時も受信できる放送が多い。


電源が無いからスイッチもない。停電でも平気。たまにイヤホンを耳にあてる。あたりまえだが、だれかのおしゃべりや音楽がいつも聴こえる。


残念ながらそれは今の電波だろうけど、こころは半世紀前の田舎の少年に戻っている。


ゲルマラジオとアンテナ
.pdf
ダウンロード:PDF • 2.47MB

bottom of page