top of page
執筆者の写真傳田光洋

実物の迫力

さまざまな名画、実物に対面するに越したことはないけど、実際には海外の美術館で門外不出の作品もあり、画集やネットで見ざるを得ない場合が多い。でも、画集でよく見ていた絵の実物を見て、突然、ファンになる場合はやはりある。ぼくの場合、ルネサンス、イタリアの画家、サンドロ・ボッティッチェリがそうだった。


「ヴィーナスの誕生」「プリマヴェーラ(春)」は誰でもどこかで見たことあるでしょう。ぼくも小学生のころ小学館「美術の図鑑」か何かで見ていたと思う。小さな画面で見ると、なんだか通俗的な印象で、同時代のラファエロやフィリッポ・リッピ(ボッティッチェリの師)の方が繊細で美しい印象があった。


1997年、アッシジで開催されたシンポジウムに講演者として招待された。その後、フェイレンツェに寄って、「ヴィーナスの誕生」「プリマヴェーラ」を所蔵するウフィツィ美術館を訪ねた。びっくりした。大きいんです。「ヴィーナス」が172㎝x278㎝、「プリマヴェーラ」が203㎝x314㎝。描かれているヴィーナスやら神様やらは、等身大と思ってください。


その大きさで初めて気が付いたのだが、ボッティッチェリの絵の中には、はかなげな、すこし哀しそうな表情の女性がいる。「ヴィーナスの誕生」のヴィーナス。「プリマヴェーラ」では左から2人目の女性、三美神のお一人だそうです。「パラスとケンタウロス」のパラスもそう。女神さんなのだが、なんだか憂い顔に見える。華やかなルネサンスの時代、それもまたつかの間の夢、とでも言いたそうなまなざし。プルーストの「失われた時を求めて」で紹介される、「モーセの試練」の中央近く、井戸?の近くの女性もそうですね。


フィレンツェに君臨したメディチ家に招かれて、まずます幸福な人生を送ったように思える画家だけど、どこかで時の流れのはかなさ、栄華のむなしさも感じていたんじゃないか、と空想しています。

閲覧数:86回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「気まぐれ美術館」

幼いころから絵が好きだった。小学校も上級になると図書館の画集を眺めていた。まず西欧の印象派からシュルレアリスムの作品に魅かれた。小学館の「美術の図鑑」には日本の洋画家の作品も載っていたが、あまり興味はなかった。 洲之内徹さんという方がいらした。銀座にあった「現代画廊」の経営...

ある意味すばらしい人生 田中一村

田中一村という日本画家がいらした。ぼくが最初に作品を見たのが、いつ、どこで、だったか覚えていないが、すぐ魅かれた。十数年前、奄美大島へ行ったとき「田中一村記念美術館」を訪ね、直接作品を見て、いよいよ感動が大きくなった。有名なのは奄美大島の植物や動物を描いた作品で、植物の描写...

崇高なおぞましさ ベクシンスキー

20世紀の終わりごろ、2,3週間に一度は神田の書店街に出かけていた。その当時、三省堂の美術書コーナーに行くたび、眺めては書架に戻していた画集がある。ポーランドの画家、ベクシンスキーの画集だった。 廃墟の中で死臭が漂うような不吉な絵、悪夢のような異形の人物画、それらに交じって...

Comments


bottom of page