幼いころから絵が好きだった。小学校も上級になると図書館の画集を眺めていた。まず西欧の印象派からシュルレアリスムの作品に魅かれた。小学館の「美術の図鑑」には日本の洋画家の作品も載っていたが、あまり興味はなかった。
洲之内徹さんという方がいらした。銀座にあった「現代画廊」の経営の傍ら、美術評論家として随筆を遺されている。「きまぐれ美術館」というシリーズがあって、ぼくは、それを読んで日本の画家に興味を持ち始めた。それまで知らなかった長谷川利行、松田正平といった日本の画家が好きになった。
数年前、定期的に仙台に行く機会があった。洲之内さんが生前、集めていらした作品を所蔵する宮城県立美術館を、時間があるとき、何度も訪ねた。洲之内さんが戦地で複製を見て「こういう絵をひとりの人間の生きた手が創り出したのだと思うと、不思議に力が湧いてくる」と感動された海老原喜之助「ポアソニエール」の実物にも会えた。(「絵の中の散歩」新潮文庫)
何かを論じようとする。芸術作品とか人とか。その際、欠点を探そうとすると、その対象からは何も学べない。欠点がないものなどありえない。あら捜しの姿勢で臨むとその欠点を見つけて終わってしまう。そうではなくて、その対象の良いところ、それを探そうとして臨むと、様々なことを学べる場合が多い。一見、つまらなそうな対象でも、何か良いところ、優れたもの、を探そうとすると、むしろ初見で退屈に見える対象に意外な発見がある。なにごとに対しても、とりあえず褒めるつもりで眺めた方が自分自身、得るものが多い。洲之内徹さんの美術エッセイはその好例だと思う。
洲之内さんは大変な経験をなさっている。東京美術学校(現在の東京藝大)の建築科に進まれたが、プロレタリア運動に参加し、逮捕され拷問を受けた。同じ時期、小林多喜二がやはり拷問を受けて死んでいる。その後、活動を行わないことを条件に釈放されるが、数年後、共産主義の知識があるという理由で中国戦線に送られる。かつて、命をかけた思想、それを討伐する立場に置かれた。想像できない苦しみであったろう。
戦後、小説家として苦しい生活をすごした末、画商になり、その経験が「きまぐれ美術館」をはじめとするエッセイになった。幅広い分野の美術の話も魅力的だが、思想としても深く印象に残る文章がある。特に「帰りたい風景」(新潮文庫)の「チンピラの思想」「羊について」は広く読まれるべきだと思う。あるいは同じ本の「凝視と放心」の最後の文章が印象深い。これは、この世の地獄を経験した人にしか書けない。
「芸術というものは、生存の恐ろしさに脅え、意気沮喪した人間に救済として与えられる仮象だと、私は考える。生存に対する幻滅なしには、真の芸術への希求もない。恐怖が救済を約束する。美以外に人間をペシミズムの泥沼から救ってくれるものはない」
世の中が静かになったら、また仙台へ「洲之内コレクション」を見に行きたいと思う。
コメント