top of page
執筆者の写真傳田光洋

20分間ソリスト

更新日:2021年4月2日

生まれつき手先が不器用で、楽器には縁がない。でも、声変わりする前は、ボーイソプラノで、中学生の時、独唱させられたこともあり、徹底的な音痴というわけでもない。だから「なにかのはずみで20分間だけ楽器が弾けたら」と、無意味な、しかし切実な想像をしてみる。


ピアノだったらベートーヴェンのソナタ「悲愴」の第二楽章。だれでも聴けばご存知です。映画などのBGMにもよく使われている。すばらしいなあ、と思うのは辻井伸行さんの演奏。ピアノという楽器は鍵盤楽器でありながら、音の強弱を表現できるように開発された。辻井さんの演奏は、それが美しく、優しくすべき音は優しく、静かに抑える音は静かに、聴いている方が「こうなってほしい」と思うように流れる。


ヴァイオリンだったらシベリウスのヴァイオリン協奏曲の第一楽章。シュロモ・ミンツさんの演奏を聴いています。ベルリンフィル。Wikipediaによれば「極寒の澄み切った北の空を、悠然と滑空する鷲のように」と楽譜に指示があるらしい。確かに冒頭のソロは孤独な厳しさをたたえた哀しいまでに美しいメロディーです。


チェロなら、当たり前すぎますか、ドボルザークのチェロ協奏曲1楽章。ロストロポーヴィチさんの演奏を半世紀近く聴き続けています。小澤征爾さんのボストンフィル。堂々としていて凛々しい印象。聴くと元気になる。


フルートならドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。アラン・マリオンさんの演奏、ジャン・マルティノンさん、フランス国立放送局管弦楽団。中学生の頃、北杜夫さんの小説「幽霊」に魅せられていて、そのBGMとでもいうべきこの曲も半世紀近く聴いてるなあ。


オーボエはボロディンの「イーゴリ公・ダッタン人の踊り」の一節。作曲家の名前も曲名も御存知なくともメロディーは誰でも知ってます。カラヤンさん、ベルリンフィル。ソリストのお名前がわかりません。ごめん。でも、疲れた時、イヤなことがあった時、何度も繰り返し聴く曲です。


まあでも、今、並べてみたら世界的なソリストさんばっかりで、ちょっと楽器がいじれるレベルでは、むしろ聴いているだけでいいのでしょうね。

閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ローザ・ルクセンブルグ(バンド)

バンドです。もちろんドイツの思想家のお名前に由来するが、そのバンドの音楽はほぼ無関係です。30年以上前、メジャーデビューして1年で解散したので、いまや知る人も少ないと思うのだが、ぼくの中では鮮やかな記憶として残っている。以下、バンドはローザと書きます。...

交響曲の進化論

「交響曲」というと、クラッシック音楽の中でも、とりわけ重厚なイメージがある。でもそれはベートーヴェン以降だと思う。 77歳まで生きたハイドンは106曲の交響曲を作曲したらしい。ぼくはほとんど知らないのだが、有名な「驚愕」や「時計」をちょっと聴くと、軽い冗談音楽に思える。35...

うつ病回復期の音楽

2003年初め、うつ病になった。この病気にかかった人の多くがそうであるように、最初は病気を隠し、かつ「気力で乗り切ろう」と思った。でも状態はどんどん悪化した。2004年3月、限界に達した。なんとか出社しても体が動かない。仕事ができないどころではなく、眼もあまり見えず、音も聴...

Comments


bottom of page