小説や詩を濫読したのは、やはり大学時代から結婚するまでで、特に、貧乏で、つきあってくれる女性もいない、という学生時代は、興味のあるなしには関わらず、世間で名作と言われている文学書はかたっぱしから文庫本か古本で読み漁った。
若いころは、なんというか激しい強烈な思想に惹かれるもので、日本だと安部公房、三島由紀夫、海外ではドストエフスキー、カフカ、カミュ、など「小説好きなら一度はハマる」作家の作品を熱心に読んだ。詩はランボー、中原中也、立原道造、宮沢賢治、谷川俊太郎、とか。
一方で「名作」と言われているのに、感動を覚えなかった作品もあり、例えば谷崎潤一郎の作品では、初期の「刺青」、晩年の「鍵」「瘋癲老人日記」などは、すさまじいなあ、と思ったが「細雪」は若いころは退屈だった。
リルケの「マルテの手記」は何度も読み返していたけど、「ドゥイノの悲歌」は何のことやらわからず、中原中也や立原道造と交流があった伊東静雄の詩にも興味がわかなかった。
しかしですね、長生きはするもので、50歳を過ぎるころ、ふと「細雪」を手に取ったら、一気に引きずり込まれた。関西の裕福な四姉妹の物語だ。波乱万丈のエピソードがあるわけではない。平和な時代なら珍しくもない時間の流れがある。でも、それがとても愛おしく貴重なものに見えてくるのだ。
「ドゥイノの悲歌」は、いわゆる遠距離介護で、月に一回、介護施設にいる父の定期診断につきそうため、滋賀に行っていた。その往復の新幹線の中で頁を開いて釘付けになった。この作品は、一字一句に自分の考え方を寄り添わせながら丁寧に読んで、初めて何かを感じる。その読み方を覚えてからは、しばらく手放せない詩集になった(手塚富雄訳 岩波文庫)。
同じころ、伊東静雄の詩集にも惹きこまれた。「わがひとに与ふる哀歌」「有明海の思ひ出」「八月の石にすがりて」などは、わざわざコピーして持ち歩いた。吐き気を催すほど退屈な会議に出なければならないとき、その紙片を隠し持って、ときおりメモを取るフリをして読んで屈辱の精神をいたわった。
「名作」は読みたくなった時、それが近しく思えた時、読めば良いと思う。
Comments