top of page
執筆者の写真傳田光洋

ぼくの好きな先生

滋賀県立膳所高校には、今、思えばすばらしい先生方がいらした。その後、大学を卒業し、アメリカに留学したぼくだが、高校時代の3人の先生は忘れがたい。


まず生物の谷元峰男先生。厳しい怖い先生として恐れられていたが、ぼくには妙にやさしかった。授業中、ぼくは長距離通学、父子家庭生活に疲れて居眠りした。ふと気が付いて顔をあげたら先生がじっとぼくを見下ろしておられた。何もおっしゃらなかった。授業でカエルを解剖した。その中で目玉にATP溶液を滴下して瞳孔が開くことを確認する実験があった。ATPが「生物のエネルギー源」だけではなく、情報伝達物質であることが知られるようになったのは、それから20年後、1990年代以降のことだ。また、かつて拙著に書いた「琵琶湖は周囲の河川から水を取り込み、瀬田川から水を放出し、その形を保っている。琵琶湖は生物であるか否か論ぜよ」という先生の期末テストの問題はずっと忘れられないし、今に至るまで「生命とは何か」というぼくの疑問、その原点になっている。


美術の岡野靖夫先生は、日展で特選にも選ばれたプロフェッショナルな油彩画家だった。授業でもシュルレアリスムの油彩の課題が出た。学業に優れた秀才が四苦八苦する一方で、ぼくは楽しくてたまらず、いろんなイメージでキャンバスを埋め尽くした。先生は「君は、ほんまに次から次へといろんなこと、思いつくなあ」と感心された。人物画を描くと「ええ色だすなあ」と褒められ、油彩画は描くたびに最高点をいただいた。あるいは自由課題で、ぼくはマックス・エルンストのコラージュの真似をした鉛筆画連作を描いた。先生は「これ、誰が描いたん!?」と驚かれた。調子にのってぼくは「美術系大学に進学したい」と申しあげたのだが、先生の顔はにわかに厳しくなり「キミの才能は高校生としては優れている。せやけど一般的には平凡や。やめとき」とおっしゃった。その後、就職先でデザイナーの方々と友人になれたが、先生の言葉が正しかった、と思う。


3年生の担任、化学の三輪敏子先生は人生の恩人だ。進路決定で悩んでいた。第一志望、自分でもギリギリだと思っていた。ランクを下げるべきか否か。だけど先生は毅然として「あなたは合格します」と言って下さった。実際そうなった。6年が過ぎて、京都を去ることになった。先生から「私のようなおばあちゃんで悪いけどデートしましょう」と言われ、三条の喫茶店で昔ばなしがはずんだ。先生は「あなたは、女の人にモテるでしょう」とおっしゃる。「いやー、ぜんぜんダメですね」と言ったら、先生は「あなたのことを大切に思う女性は必ずいますよ」とおっしゃった。


若い時代の出会いは、その後の人生に大きな意味をもたらしますね。

閲覧数:152回0件のコメント

最新記事

すべて表示

京都を歩いていた

京都に6年間住んでいた。私設の学生寮だった。風呂なし。トイレ共用。2階の6畳部屋。窓から如意ケ嶽(大文字山)がすぐ近くに見えた。送り火の夜は周囲の道に観光客があふれていた。ちょっと優越感を抱きました。 あるいは、朝、「おぉおおー」という声で目が覚めるときがあった。窓の下の道...

1980年代はいやだった

1980年代はぼくの20代だ。今、振り返ってもいやな時代だった。世間も自分も。 「ネクラ」という言葉が流行っていた。起源や定義はわからない。ぼくの経験から述べれば、思弁的な態度、つまり自分や世界についてじっくり考えようとする、それが「暗い」と否定的に判断された。自分が暗かろ...

Comments


bottom of page