1980年代はぼくの20代だ。今、振り返ってもいやな時代だった。世間も自分も。
「ネクラ」という言葉が流行っていた。起源や定義はわからない。ぼくの経験から述べれば、思弁的な態度、つまり自分や世界についてじっくり考えようとする、それが「暗い」と否定的に判断された。自分が暗かろうが明るかろうが光っていようが影にいようが、他人の言動を気にする必要はないのだけれども、1980年代には、「ネクラ」と判断されると実害がある、自分の立場などに不利を生ずる、そんなシステムが「ネクラ」という言葉から築き上げられていたように思う。そういうぼくはもちろん「暗い奴」であった。そう言われて不快であったし、不利益を被ったこともあったと思う。
ぼくが在籍していた大学は、過去に著名な哲学者もいらして、思弁的な学校だったと思うのだが、ぼくは工学部にいた。テクノロジーにも哲学や思想は必要だと思うのだが、なんとも退屈な場所だった。尊敬できる先生や仲の良い同級生はいたけれども。
高校時代からぼくは哲学書や思弁的な小説を読んでいたが、その感想を語れる人は少なかった。ふと、それを口にすると「暗い奴」と嘲笑された。京都という街で過ごす学生生活は楽しかったけれども、大学の中での思い出はあまり楽しいものではない。卒業して就職したメーカーで宣伝制作に関わる人々、デザイナー、コピーライター、写真家、心理学者といった職業の友人と出会った。彼らとは芸術や哲学について語り合えた。そこでやっと孤独から抜け出せた気がする。
あの時代、なぜ思弁的な人間を排除する風潮があったのか、その社会学的な理由はぼくにはわからない。ただ、ぼくは、その時期、短い期間だったが、権力で人を管理しようとする人間の下にいたことがある。それはぼくを「暗い奴」と蔑んだが、その経験から想像できることは、暗くない人間、ものごとを自分自身で入念に考えない人間は、とても管理しやすいのだ。一方で、権力者にとって「暗い奴」は、いつ自分に背くかもしれない、やっかいな存在なのだ。だから、権力者は、権力のありようについて考える人間に「暗い・ネガティブな人間性」という烙印を押し排除しようとするのだ。
80年代はバブル経済の勃興と破綻で終わった。今、ふりかえれば、それこそ「暗い」時代ではなかったか。すくなくともぼくにとっては暗い憂鬱な時代だった。
Comments