top of page

情報エントロピーが高い街、プラハに行ってきました

  • 執筆者の写真: 傳田光洋
    傳田光洋
  • 2024年10月19日
  • 読了時間: 1分

ずっと環境と人間、特にその意識に対する影響が気になっていました。一昨年、「(情報)エントロピーが高い街、たとえばプラハに住んでいると情報エントロピーが高い課題をこなす能力が高まる」という論文を見つけました。「(情報)エントロピーが高い街って、どんなとこかな?」と実際に行ってみました。

素敵な街です。治安は良いし、会った人たちはみなさん親切。その一方で「プラハの、チェコの良さを知ってくださいね!」という良い意味での熱意も感じました。そして他のヨーロッパの有名な都市とは違う、雰囲気、それも「また体験したい」ものでしたが、それも感じました。


ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
駆けてゆくヒロインたち

この数年、自分自身の考え、価値観をしっかり持って世間の目を気にせず生きていくヒロインの物語を読み続けている気がする。最初に読んだのは「こちらあみ子」だった。あみ子は率直である。言うこと、やることに裏表がない。思ったことを、口出し、行動に移す。それは、本来、少しもおかしなこと...

 
 
 
ゲルマラジオ2

本を書いている間、煮詰まるとゲルマラジオを作っていました。根が実験科学屋なので、手を動かし、試し、あれこれ改良し、また試す、という作業をたまにやらないと落ち着きません。記録を示します。イラストレーションはbing image creatorを使って描きました。

 
 
 
本が出ます「境界に踊る生命の哲学」

4年ほど前から、少しずつ書いてきたメモを基に2年ほど前に草稿にし、それからいろんな方々のアドヴァイスをいただきながらまとめました。自宅で行なった実験、旅先の写真、その他いろいろ入っています。3月半ばに書店に並ぶ予定です。どこかでみかけたら、まずは写真から眺めてください

 
 
 

コメント


Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page