top of page

バンドというもの

  • 執筆者の写真: 傳田光洋
    傳田光洋
  • 2022年8月22日
  • 読了時間: 2分

創造性がろくにないぼくは「想像」するしかないのだけれども、優れた詩や小説、絵画などを創り出すことは、とても孤独な営みのようにも思える。合作というのもないわけではないが、歴史に残る作品は、秀でた才能に恵まれた個人によるものだと思う。


ちょっと事情が違いそうなのが音楽で、作曲は個人的な作業であるかもしれないが、演奏は複数の楽器奏者によるものが多い。特にロックなどのバンドでは、メンバーの共同作業である場合がほとんどだろう。


際だって優れた、存在感のあるリーダーに率いられているように見えるバンドもあるが、それぞれ異なる個性を持ったメンバーが集まったバンドがある。代表的なのはビートルズでしょうか。


15年前に、年少の「ビートルマニア」にひっぱられて、リバプールとロンドンでビートルズの「聖地巡礼」をしたことがある。特に印象深かったのはリバプールだ。さして広くもない領域にジョンやポールが少年時代過ごした家があり、ポール、ジョージが通っていたグラマースクールもある。ペニーレーンもあればストレベリーフィールドもある。すべて自転車があれば回れる範囲だった。


今にして思えば、それぞれ途方もない、そしてそれぞれ異なった強い個性と才能を持った人たちが、ごく近所に居た。その現場を見ると奇跡のように思える。そして創造的な人間は、エゴが強いことも事実で、それが長からぬ時間であったにせよ、こころを合わせて様々な音楽を創り出していたのも、滅多に起きないことであったろう。


日本では「たま」がそういうバンドだったと思う。ぼくは今でも聴いている。音楽のオリジナリティーはすばらしかった。しかし、たま(4人編成)もビートルズ同様、8年ぐらいしか続かなかった。


ありきたりの話で恐縮です。写真を眺めてください。


ree

ree


 
 
 

最新記事

すべて表示
駆けてゆくヒロインたち

この数年、自分自身の考え、価値観をしっかり持って世間の目を気にせず生きていくヒロインの物語を読み続けている気がする。最初に読んだのは「こちらあみ子」だった。あみ子は率直である。言うこと、やることに裏表がない。思ったことを、口出し、行動に移す。それは、本来、少しもおかしなことではないはずなのだけれども、それによって、あみ子の家族や周囲はどんどん壊れていく。なぜ率直さ、素直さが、そのような結果を生むの

 
 
 
ゲルマラジオ2

本を書いている間、煮詰まるとゲルマラジオを作っていました。根が実験科学屋なので、手を動かし、試し、あれこれ改良し、また試す、という作業をたまにやらないと落ち着きません。記録を示します。イラストレーションはbing image creatorを使って描きました。

 
 
 
本が出ます「境界に踊る生命の哲学」

4年ほど前から、少しずつ書いてきたメモを基に2年ほど前に草稿にし、それからいろんな方々のアドヴァイスをいただきながらまとめました。自宅で行なった実験、旅先の写真、その他いろいろ入っています。3月半ばに書店に並ぶ予定です。どこかでみかけたら、まずは写真から眺めてください

 
 
 

コメント


Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page