top of page

チェスキー・クルムロフに行ってきました

  • 執筆者の写真: 傳田光洋
    傳田光洋
  • 2024年8月16日
  • 読了時間: 2分

7月、プラハからウィーンまで旅をしました。陸路移動したいなあ、と地図を眺めていると、途中にチェスキー・クルムロフという街がある。ユネスコ世界遺産に登録された美しい街らしい、ここで一泊しようと決めました。

 南ボヘミア、今のチェコ南部、ヴォルタバ(モルダウ)川が曲がりくねった地形の上にあります。14世紀からボヘミア王国の貴族ローゼンベルク家の城が建設され、修道院や市街が作られました。その後、支配者はボヘミア王家、貴族のエッゲンベルク、シュバルツェンベルク家に変わり20世紀に到る。その都度、特に城の内装や設備が重ねられ、ルネサンス、バロック、ロココ風の装飾や絵画が楽しめます。

 市街地も14世以降の建築が今でも残ってます。色鮮やかなパステルカラーの家々が並んでいるのですが、その色合いが穏やかで、プラハで見たアルフォンス・ミュシャ(ムハ)の作品の色を思い出しました。

 街はずれに1560年、というから永禄三年織田信長が今川義元を討った桶狭間の合戦の年ですが、その時、創業されたビール醸造所がありレストランがあった。そこで頼んだビール、ビフテキも良かったが川マスのソテーが美味しかった。ウェイターさんに「どこで獲れたんですか?」と訪ねたら「ほい、そこの河(ヴォルタバ)だよ、ぼくは漁師なんだ」と得意げに教えてくれました。

 チェスキー・クルムロフにはウィーンからも日帰りツアーがありますが、1泊して良かった。機会があればまた2,3泊したい、そう思います。



 
 
 

最新記事

すべて表示
本が出ます「境界に踊る生命の哲学」

4年ほど前から、少しずつ書いてきたメモを基に2年ほど前に草稿にし、それからいろんな方々のアドヴァイスをいただきながらまとめました。自宅で行なった実験、旅先の写真、その他いろいろ入っています。3月半ばに書店に並ぶ予定です。どこかでみかけたら、まずは写真から眺めてください

 
 
 
ただいることの責任

ずいぶん前のことだから、もう書いてもいいだろう。 40年近く前、友人の結婚式に招待された。新婦は名門私大の出身で、パーティーでは同窓の女性の隣に座った。その彼女は、当時ぼくが勤務していた企業の名前を知ると、その会社の商業的な施策について、すごい勢いで非難、罵倒を始めた。入社...

 
 
 
雲のいろいろ

毎朝、近所の土手を自転車で走っていると、ステキな雲に出会います。ちょっと「熱力学的考察」もしてみました。

 
 
 

Comments


Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page