top of page

どくとるマンボウ

  • 執筆者の写真: 傳田光洋
    傳田光洋
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 3分

今、還暦あたりの世代で、少年時代、読書好きだった人は、大抵、どくとるマンボウ、北杜夫さんの作品に親しんでいたのではないか。しばらく前、同じ歳の友人の写真家に「『さびしい王様』の本名知ってる?」と問うと、彼はニタリと笑い(ここ北杜夫調)「シャハジポンポンババサヒブアリストクラシーアルアシッドジョージストンコロリーン28世」と諳んじてみせた。


1960年春「どくとるマンボウ航海記」がベストセラーになり、同年「夜と霧の隅で」で芥川賞受賞。80年代で言えば椎名誠さんと村上春樹さんを足して2で割らないような存在。そればかりか東北大学医学部出身。慶応大学病院勤務の医学博士。さらに斎藤茂吉の次男であります。これが見るからに高慢そうな人だったら、さぞ嫌われただろうと思うのですが、マンガやナマケモノを心から愛する人で、「船乗りクプクプの冒険」という童話ではあるが今思えば、著者が物語に登場するメタ文学まで発表され、大変な人気があった。


半世紀経って今、あらためて「どくとるマンボウ」を読み返すと、そのユーモアあふれるお人柄の奥に、非常に豊かな教養と深い思想を持った方だったと感じる。たとえば「どくとるマンボウ昆虫記」の一節、「われわれは地球という遊星に生じた生物の一つである以上、人間のみにかかずらった思想を私は偏ったもの考える」は、その後のエコロジーやら生物多様性やらを予見させる、いや、そういう流行りを超えた文章だと思う。


北さんはトーマス・マンの影響を受けたと言われているが、どうかなあ。初期の傑作「幽霊」は、敢えて言えばリルケだと思う。「楡家の人びと」は「ブッデンブローク家の人々」というよりガルシア・マルケスの「百年の孤独」を思わせる。これは67年刊行というから64年刊行された「楡家」に似ているのは偶然だろう。


「百年の孤独」がそうであるように、「楡家」では楡家の家族だけじゃなく、門番や飯炊きの爺さん、女中さん、患者さん、居候など、さまざまな人たちが生き生きとしたエピソードで描かれる。みなさん、普通の人。思弁的、観念的でないところから言えば「俗物」であるが、それぞれが懸命に愚かに生きていて、それぞれに共感し同情する。


北さんが晩年、テレビ番組で「ぼくは昆虫を眺めていたので、人間が描けました」という意の事をおっしゃっていて、ああ、そうか、と納得した。空を飛んだり地にもぐったり、さまざまな昆虫はさまざまな生き方をしている。どれが尊くてどれが卑しいというものではない。それぞれが、それぞれの生まれと環境の中で懸命に生きている。それぞれが生きているということに輝きがあり愛おしさがある。


マンボウ先生の作品は、相変わらず異なる価値観がぶつかり合っている世界で、今なお、読み継がれるべきだと思う。


追記

「さびしい王様」を読み返していたら、ストン王国で革命を起こした青年将校がこう言っていた;

「おれが見た目に野蛮な方法で死ぬのは。精密に計算された理性からだ。それによって君らの純な、しかし愚鈍な感情はやっと方向指示器をもつことになる」

「さびしい王様」初版は1969年9月に刊行されている。ぼくの手元にあるのは平成14年改版の新潮文庫だが、もし上記が原文のままだったなら、北さんは三島事件を予見されていたのではないか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
本が出ます「境界に踊る生命の哲学」

4年ほど前から、少しずつ書いてきたメモを基に2年ほど前に草稿にし、それからいろんな方々のアドヴァイスをいただきながらまとめました。自宅で行なった実験、旅先の写真、その他いろいろ入っています。3月半ばに書店に並ぶ予定です。どこかでみかけたら、まずは写真から眺めてください

 
 
 
ただいることの責任

ずいぶん前のことだから、もう書いてもいいだろう。 40年近く前、友人の結婚式に招待された。新婦は名門私大の出身で、パーティーでは同窓の女性の隣に座った。その彼女は、当時ぼくが勤務していた企業の名前を知ると、その会社の商業的な施策について、すごい勢いで非難、罵倒を始めた。入社...

 
 
 
雲のいろいろ

毎朝、近所の土手を自転車で走っていると、ステキな雲に出会います。ちょっと「熱力学的考察」もしてみました。

 
 
 

Comments


Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page