top of page

「道」広谷順子さん

執筆者の写真: 傳田光洋傳田光洋

もう44年前の3月上旬である。大学受験、志望校に合格した。


高校生活は悲惨だった。入学して半年たたないうちに母が急逝した。家事ができない父と二人きりの生活。高校までは片道1時間半から2時間かかった。生きているだけで大変だった。入学したときは上位だった成績も下がってしまった。父は早々、ぼくが大学に入学したら再婚すると宣言した。そして現役で大学に入学しろ、という。


そんな事情で、高校時代は大学進学のための踏み石と決め、これ以上できない、というぐらい勉強した。その高校には、今、思い出しても、すばらしい先生方が何人かいらした。口をきいたこともなかったがチャーミングな女子もいた。しかし「青春を謳歌する」余裕はなかった。


英語が苦手だったので、英語の配点が多い私学は受験せず、志望校一本勝負。まよいもためらいもなく、必死だった。


合格発表のあと、ぽかん、と静かな春の日がおとずれた。重圧から解放された喜びというより、しばらく何もしなくていいのだ、という空っぽな感覚。


ぼんやり家で過ごしていた時、NHK「みんなのうた」で「道」という曲を聴いた。歌っていたのは広谷順子さんという方。空虚なこころに広がっていった。


インターネットで数年前、発見して何度か聞いている。広谷さんが3年前、亡くなられていたことを、最近知った。今でも、ぼーっとしているとき、ふと歌が聞こえる。

 
 
 

最新記事

すべて表示

本が出ます「境界に踊る生命の哲学」

4年ほど前から、少しずつ書いてきたメモを基に2年ほど前に草稿にし、それからいろんな方々のアドヴァイスをいただきながらまとめました。自宅で行なった実験、旅先の写真、その他いろいろ入っています。3月半ばに書店に並ぶ予定です。どこかでみかけたら、まずは写真から眺めてください

ただいることの責任

ずいぶん前のことだから、もう書いてもいいだろう。 40年近く前、友人の結婚式に招待された。新婦は名門私大の出身で、パーティーでは同窓の女性の隣に座った。その彼女は、当時ぼくが勤務していた企業の名前を知ると、その会社の商業的な施策について、すごい勢いで非難、罵倒を始めた。入社...

雲のいろいろ

毎朝、近所の土手を自転車で走っていると、ステキな雲に出会います。ちょっと「熱力学的考察」もしてみました。

Comments


Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page