top of page

頭が悪い

  • 執筆者の写真: 傳田光洋
    傳田光洋
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月4日

頭の悪さには自信がある。特に記憶力。いわゆる「丸暗記」ができない。たとえば英単語のつづり。未だに中学生レベルの単語のつづりが怪しい。最近の”Word”は優れモノで、つづりを間違えると赤い下線が出る。右クリックすると「正しい候補」が出てくる。この機能のおかげで、英語の論文などを何とか書けている。


大学の工学部で化学を専攻したが、この化学も、実は高校の「化学I」でつまずいた。炭素(元素記号C)には「手」が4本。窒素Nには3本、酸素Oは2本、水素Hは1本。だからCH4 (メタン)、NH3 (アンモニア)、H2O(水)なんて分子ができるわけだが、なんと、この程度の事すら覚えられず途方に暮れた。


そんな時、たまたま湯川秀樹博士の弟子である片山泰久博士の「量子力学の世界」(講談社ブルーバックス)という、数式無しで量子論を説明してくれる本を読んだ。そこで原子の電子軌道の話があって、なぜ炭素4,窒素3,酸素2,水素1なのかがわかった。それ以降、それらを忘れたことはなく、ちゃんと大学を卒業できた。あつかましくも、その後、博士号までもらった。


まあ、大抵のことにおいて、そんな具合である。理由を説明してもらえないと記憶できない。たぶん、そのせいだろう。眼の前になにかの現象があらわれると「なぜ、そうなのだろう?」と考え込む習性がある。とりあえず理由がないと落ち着かない。


皮膚の研究を始めて、三十年以上、なんとか研究でメシが食えた。海外では、そこそこ評価されて招待講演の依頼もあった。そこで、なんども「君は、どうして、そう次々に当方もない仮説を思いつくんだ?」と聞かれた。「頭が悪かったからだよー」とまじめに答えています。


日本の組織、学校や学会、企業など、どこにでも規則がある。不文律なんてのもある。そういうのにも「なぜですか?」と訊いてしまう。「みんな、従ってるんだ」「ずっと、そうしてきたんだ」と怖い顔をされることが多い。当然、記憶できないまま、時が流れてゆく。

 
 
 

最新記事

すべて表示
本が出ます「境界に踊る生命の哲学」

4年ほど前から、少しずつ書いてきたメモを基に2年ほど前に草稿にし、それからいろんな方々のアドヴァイスをいただきながらまとめました。自宅で行なった実験、旅先の写真、その他いろいろ入っています。3月半ばに書店に並ぶ予定です。どこかでみかけたら、まずは写真から眺めてください

 
 
 
ただいることの責任

ずいぶん前のことだから、もう書いてもいいだろう。 40年近く前、友人の結婚式に招待された。新婦は名門私大の出身で、パーティーでは同窓の女性の隣に座った。その彼女は、当時ぼくが勤務していた企業の名前を知ると、その会社の商業的な施策について、すごい勢いで非難、罵倒を始めた。入社...

 
 
 
雲のいろいろ

毎朝、近所の土手を自転車で走っていると、ステキな雲に出会います。ちょっと「熱力学的考察」もしてみました。

 
 
 

Comments


Copyright © 2021 Mitsuhiro Denda
bottom of page