ぼくは、これまでいくつかの研究機関で仕事をしてきたが、サンフランシスコの研究室ほど、リベラルというのか民主的というべきか、個人が尊重されていた場所はなかった。
例えば、ある研究成果が出て、それを学会で発表する、論文にする。その際、その研究に主として携わった人が筆頭で発表した。あたりまえじゃないかと思われるかもしれないけど日本の大学や企業では組織の中の順位が優先されることがよくある。
しかしぼくが居たサンフランシスコの研究室では、たとえば、若いテクニシャンの女性、博士号を持っていない彼女が筆頭研究者になって、国際会議の特別講演に採択され、大きな会議場で数百人の前で堂々と発表した。
あるいはぼくの研究を論文にするとき、指導してくださったファインゴールド教授はあらたまってこう言われた。「この研究は君が主として行ったものだ。筆頭著者はもちろん君だ。だが、論文の原稿はまず私が書いていいだろうか?私の方が英語に慣れているし、専門用語や研究の背景についても詳しいから、その方が良いように思うが、どうだろう?」と、丁重に提案された。もちろん「よろしくお願いします」と答えた。
だが、日本の組織では、主たる研究者が筆頭になれば、まだいい方で、有無を言わせず「偉い人」が筆頭になったり、なにもしていない「偉い人」がぞろぞろ著者になったりする。それどころか、共同研究をしていた医学系教授にぼくの発見を奪われ、ぼくの名前が入っていない論文として勝手に刊行されたこともある。「偉い人」は「偉くない人」に何をしても構わない、という意識が日本の医学系の組織にはあるように思う。そう考えざるを得ない経験が何度もあった。
その後は、日本の学会と距離を置くようになった。サンフランシスコで「良き指導者」に恵まれていたぼくは、研究を実施した人が尊重されること、それが世界共通だと誤解していたのだ。
アメリカの科学が元気な理由の一つは、個々の研究者の尊厳に配慮する、そういう風土があるからだと思う。
留学から戻って数年たって、久しぶりにアメリカで開催された国際会議に参加した。入り口近くにきちっとしたスーツを着たハーバード大学の研究者たちが数人、立って難しそうな話をしていた。それをそーっとよけてサンフランシスコの仲間たちを探した。会場の奥で教授以下、メンバーが輪になってあぐらをかいて座り込んでいるのを見つけて駆け寄った。
Comentarios