top of page
執筆者の写真傳田光洋

一発屋

無発屋とでもいうべきぼくから見ると、「一発屋」と蔑まれる方だって羨ましい。この世に生まれてきて、広く世間様にその活動を知らしめる何事かを一度でもいいから行えれば、十分、立派な人生ではないか。


クラッシック音楽にも「一発屋」的な現象があると思いませんか?音楽的教養があまりないぼくが、作曲家の名前も、曲のタイトルも知らないが、聴けば「ああ、この曲は知ってる」というもの。


ジャック・オッフェンバックの「地獄のオルフェ 序曲」と言われるととまどうが、この曲の最後の方は「最も有名なクラッシック音楽」ではないだろうか。「天国と地獄」と言われると、ああ、あれか、とわかる。


アラム・ハチャトゥリアンの「バレエ組曲ガイーヌ」と言われると、なんのことやらわからないが「剣の舞」という2分ほどの曲を聴いたことが無い人は珍しいのではないか。


お二人とも、それ以外にもどっさり作曲されているのだが、ダントツでそれぞれの短い曲が有名になっている。御本人たちは「もっと名曲があるぞ」と御不満であるかもしれないけど、ぼくから見れば、時代を超えて「誰もが知ってる」曲を遺せた人生はすばらしいじゃないかと思う。


一方で「多発屋」というべき天才もいらして、まあベートーベンだろうなあ。その次はレノン&マッカートニーではないか。バッハやモーツァルト、チャイコフスキー、ドボルザークも、聴けば大抵の人が知っている曲、メロディーをたくさん遺しているけど、ベートーベンがやはりすごい。じゃじゃじゃじゃーん(交響曲5番冒頭)があると思えば「エリーゼのために」なんていうリリカルな曲がある。それ以外では、ピアノソナタ「悲愴」の2楽章、交響曲6番の最終楽章、なんといっても「第9」の合唱。


ベートーベンの作品の中にどっさりある、むしろシンプルな、容易に口ずさめる曲、メロディーを思うと、人間には普遍的に覚えやすい親しみやすいメロディーのパターンがあるのではないか、と考えてしまう。ベートーベンは、それを、心の深い部分からそっと汲み上げる才能があった。いや、あの人のことだから一生懸命に掘り起こしたのかな。


無発屋は、それらを聴けるだけでも、生きる甲斐がありますね。

閲覧数:78回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page